カテゴリー:エンジニア分野別
-
トリムと延長コマンドと拘束関係――パラメトリックモデリング超入門(6)
前回 は、「一致」や「接線」など、点や線をくっつける拘束について紹介した。今回は図形の修正と拘束について解説する。(執筆:小林由美) 修正系のコマンドを使った図形編集 CADのスケッチ機能には、丸や四角が描ける機…詳細を見る -
タコの触手の形が重要――様々な物体を確実に掴めるソフトロボットアームを開発
ハーバード大学と北京航空航天大学の共同研究チームは、タコの触手をヒントにして、様々な物体を掴み、動かし、操作できるソフトロボットアームを開発した。形態学的に多様な物体を把持するための次世代ソフトロボットアクチュエーターの…詳細を見る -
次世代型ウェアラブルデバイス向けに伸縮可能なスーパーキャパシターを開発
米デューク大学は、2020年3月19日、米ミシガン州立大学と共同で、次世代型ウェアラブルデバイス向けに伸縮可能なスーパーキャパシターを開発したと発表した。このスーパーキャパシターは、元のサイズから8倍の大きさに伸張された…詳細を見る -
ナノ構造体作製技術「DNAオリガミ法」でしなやかに変形するナノアームを開発
東北大学は2020年4月3日、DNAオリガミ法と呼ばれるナノ構造体作製技術を駆使し、イオンに応答してしなやかに変形するナノアームを開発したと発表した。今回開発したナノアームは、多数の極微の変形モジュールから構成されており…詳細を見る -
5G電磁波ロケットの推力生成・効率の定量的計測に成功、ロケットへのワイヤレス給電に道
筑波大学は2020年4月3日、5Gの周波数(28GHz)の電磁波(マイクロ波)を用いて電子レンジの約500倍の出力(250kW)でロケットの推力生成に成功し、ワイヤレス給電効率を含めた総合推進効率を測定したと発表した。 …詳細を見る -
屋内照明で発電できる――IoTデバイス向け高効率色素増感太陽電池を開発
スウェーデンのウプサラ大学の研究チームが、屋内照明から光を吸収して発電できる、変換効率の高い色素増感太陽電池を考案した。光の吸収帯が異なる2種類の色素を用いる共増感技術により、変換効率を向上させたことで、可視光の最大34…詳細を見る -
探知犬の代わりになるか――Intel、ニューロンを組み込んだチップでにおいの「かぎ分け」が可能と発表
米Intelは、オンライン科学ジャーナル『Nature Machine Intelligence』でコーネル大学との共同論文を発表し、ニューロモーフィックチップ「Loihi」を使って有害化学物質をにおいで「かぎ分けられる…詳細を見る -
人工衛星からスーパーヨットまで――設計期間の短縮と品質向上に有効な「コンカレントエンジニアリング」
欧州宇宙機関(ESA)は2020年2月27日、オランダの造船業者のRoyal Huismanが、ESAが宇宙ミッションのために開発した「コンカレントエンジニアリング(Concurrent Engineering)」を、ス…詳細を見る -
ロボットの関節の軽量化と小型化を実現――シェフラー、「XZUアンギュラニードルローラー軸受」と「RTWHギアボックス」を発表
シェフラーは2020年2月17日、軽量ロボット(LWR)や協働ロボット(Cobot)の関節向けに、「XZUアンギュラニードルローラー軸受」を発表した。従来品よりも摩擦を20%減らし、剛性を30%高めており、LWRやCob…詳細を見る -
冷間圧造・転造技術を利用した「ギヤ部品」を販売――材料費を低く抑え、大幅にコストダウン
日東精工は2020年4月1日、冷間圧造・転造技術を利用した「ギヤ部品」の販売を開始した。切削加工による歯車の製造と比較して、材料費を低く抑えられるため、大幅にコストダウンできる。 従来のギヤ部品は、一般的に切削加工…詳細を見る