カテゴリー:エンジニア分野別
-
集積回路に”第三の革命”が訪れるか――「マイクロ」「光」に続くカギは「光と音」の相互作用
ここ最近、光-音の相互作用をチップ上で制御する研究が発展している。この新世代の集積回路により、5Gやブロードバンドネットワーク、衛星通信、センサー技術、レーダーシステム、防衛システム、さらには電波天文学までもが一変するか…詳細を見る -
分子を介した非線形電気特性を発現するカギを解明――脳型情報処理デバイスの実現へ 大阪大学
大阪大学は2019年9月3日、同大学の研究グループが、分子を介した非線形電気特性の発現のために、分子と電極間の化学結合の制御が重要であることを明らかにしたと発表した。 我々の脳は低いエネルギーで効率的に情報処理を行…詳細を見る -
金属有機構造体を用いたリチウムイオン電池用電極を開発――他材料の受託測定、受託合成事業も開始 GSアライアンス
GSアライアンスは2019年9月5日、金属有機構造体(Metal Organic Framework、MOF)、別名「多孔性配位高分子(Porous Coordination Polymers、PCP)」という超多孔性物…詳細を見る -
レンズの球面収差をゼロに――収差を補正できる設計解を求める手法を発見
メキシコのモンテレイ工科大学の博士課程の学生が、光学系の収差のひとつである球面収差をゼロにする方法を解析的に導いた。非常に高い画質をもったカメラ、顕微鏡、望遠鏡、内視鏡などの光学系の設計につながる可能性がある。研究結果は…詳細を見る -
プリント基板に実装できる「金属腐食センサー」を開発――産業用機器内部の腐食進行度が検知可能に 三菱電機
三菱電機は2019年9月4日、産業用機器内部のプリント基板に実装可能な「金属腐食センサー」を世界で初めて開発したと発表した。このセンサーにより、金属部品の腐食進行度を段階的に検知できるという。 現在の工場では、産業…詳細を見る -
折り紙のように折りたためるFRP製の構造体「ORIBAKO」――容易に運搬、設置可能で繰り返し使用可能 帝人グループ
帝人とグループ会社のジーエイチクラフトは2019年9月4日、FRP(繊維複合材料)を用いて、折り紙のように折りたためる構造体「ORIBAKO」(折箱)を開発したと発表した。 ORIBAKOは、FRP製のパネルとヒン…詳細を見る -
安価かつ簡便な液相法を用いてマルチフェロイック材料の作製に成功――次世代電気/磁気デバイスの開発に期待 豊橋技術科学大など
豊橋技術科学大学は2019年9月4日、高度なマルチフェロイック特性を示すナノ複合膜を、安価で簡便に作製できる液相プロセスを開発したと発表した。この成果により、低消費電力/大容量のメモリデバイスや空間光変調器、様々なセンサ…詳細を見る -
ブラックホールによる重力赤方偏移を確認――20年以上にわたる観測でアインシュタインの相対性理論を検証
UCLAを中心とする国際研究チームが、超巨大ブラックホールに最接近した星から出る光を分析することにより、アインシュタインの一般相対性理論から帰結される現象を確認した。ブラックホールの持つ強大な重力場により、光の波長が変化…詳細を見る -
高強度で長寿命のトルクコンバータ用スラスト針状ころ軸受を開発 ジェイテクト
ジェイテクトは2019年9月3日、トルクコンバータ用に保持器強度を向上させた高強度/長寿命スラスト針状ころ軸受を開発したと発表した。 近年、CO2排出削減の観点から、自動車の燃費向上が重要な課題となり、各自動車部品…詳細を見る -
直径約23nmのセラミックナノ粒子における原子位置の「ずれ」を可視化――コンデンサのさらなる小型化、高性能化に期待 九州大学
九州大学は2019年9月3日、直径約23nmのセラミックナノ粒子における原子位置の「ずれ」を可視化することに成功したと発表した。さらに、このずれに起因して電気が溜まっていることや、粒子の上側と中程で溜まっている電気のプラ…詳細を見る