カテゴリー:エンジニア分野別
-
世界初、相対速度100km/hでの無人航空機の衝突回避試験を実施――各種センサーで有人ヘリコプターを探知し自律的に衝突を回避 NEDOら
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、SUBARU、日本無線、日本アビオニクス、三菱電機、自律制御システム研究所は2019年7月25日、福島県、南相馬市、福島イノベーション・コースト構想推進機構の協力のもと、7…詳細を見る -
1つの光子から2つの電子を生成――理論限界を超えるエネルギー効率を持つ太陽電池を開発
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、従来のシリコン太陽電池の理論的限界を上回る変換効率を持つ太陽電池を作製する手法を開発した。通常、シリコンベースの太陽電池では、1つの光子から生成できる電子は1つだけだが、…詳細を見る -
バイオマスプラスチック原料「エコニコール」が、ZMPの新型自動運転車「Robocar Walk」に採用 三井化学SKCポリウレタン
三井化学と三井化学SKCポリウレタンは2019年7月23日、バイオマスプラスチック原料であるバイオポリオール「エコニコール」が、ZMPが販売する自動運転車両「RoboCar Walk」に採用されたと発表した。Roboca…詳細を見る -
ベイズ統計を利用して熱力学特性の最適モデルを得る手法を発表
米国エネルギー省(DOE)アルゴンヌ国立研究所の研究チームは、宇宙論をはじめとして、ビックデータの分析にも使われるベイズ統計を材料科学分野に応用し、材料の熱力学特性における不確定性の定量化手法を発表した。この手法が確立す…詳細を見る -
親水性汚れと疎水性汚れの両方を抑制する新素材「デュアルバリアマテリアル」を開発 三菱電機
三菱電機は2019年7月23日、プラスチックに配合するだけで、砂塵やほこりなどの親水性汚れと、すすや油煙などの疎水性汚れの両方の付着を抑制する新素材「デュアルバリアマテリアル」を開発したと発表した。同社が2019年秋に発…詳細を見る -
感度100倍以上でノイズ10分の1以下のMEMS加速度センサーを開発――1μGレベルの高分解能を検出 東京工業大学など
東京工業大学は2019年7月23日、NTTアドバンステクノロジとの共同研究グループが、感度を従来比100倍以上に向上し、ノイズを従来比10分の1以下に低減したMEMS加速度センサーを開発したと発表した。同センサーは、複数…詳細を見る -
MIT、確率的プログラミング言語「Gen」を開発
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、初心者から専門家までそれぞれの用途にあったAIモデルを作成できる確率的プログラミング(PP:Probabilistic Programming)システム「Gen」を発表…詳細を見る -
負の屈折率温度係数を持つ半導体物質を発見―――ハロゲン化金属ペロブスカイトを用いた光学温度補償に成功 京都大学
京都大学は2019年7月22日、負の屈折率温度係数を持つ半導体物質を発見したと発表した。 多くの半導体デバイスでは、温度上昇に伴い屈折率温度係数も大きくなる特性がある。そのために温度によって光学特性が変化してしまう…詳細を見る -
バイオエタノールからブタジエンを高効率で生成する触媒システムを短期間で開発――インフォマティクスを活用し開発期間を短縮 横浜ゴムなど
横浜ゴムは2019年7月22日、産業技術総合研究所および先端素材高速開発技術研究組合と共同で、バイオエタノールからブタジエンを効率良く生成する触媒システムを、インフォマティクス(情報科学)を活用して開発したと発表した。 …詳細を見る -
視線を追って自動的に焦点を合わせるスマートグラス「autofocals」
スタンフォード大の研究者が、アイトラッキング技術を用いてオートフォーカスレンズを制御、自動的に焦点を合わせてくれるスマートグラス「autofocals」を開発した。遠近両用眼鏡などよりも高速で正確に焦点を合わせることがで…詳細を見る