カテゴリー:制御・IT系
-
自分の顔に他者の口の動きと表情をリアルタイムに再現する「Face Sharing」を共同開発――H2L、NTTドコモ
H2LとNTTドコモは2020年1月10日、自分の顔に他者の口の動きと顔の表情をリアルタイムに再現する「Face Sharing」を共同開発したと発表した。 Face Sharingを活用すれば、他者に代わって自分…詳細を見る -
トポロジカルフォトニック結晶に光をトラップする新技術――超高速インターネットの実現に向けて
人工フォトニック材料に光をトラップする新しいアプローチが見出された。この研究は、ニューヨーク市立大学が、ロシアのITMO大学などと共同で行ったもので、研究成果は2019年12月9日付で『Nature Photonics』…詳細を見る -
米コーネル大、自動運転車による交通渋滞を緩和する交通モデル「スマート交差点」を発表
自動運転車は、現在の自動車より速く、短い車間距離で走行できるため、交通量を増加させると予測されている。しかし、それほど遠くない未来に、それが都市部の道路や交差点での交通渋滞の原因となるかもしれないといわれている。世界中の…詳細を見る -
トランジスタアレイを3次元に構成する新手法を開発
ミシガン大学は、集積回路上にトランジスタの第2層を積層することで、低電圧で作動するプロセッサと高電圧ユーザーインターフェースの間の、高電圧と低電圧の信号変換用チップを不要にする設計手法を提案した。研究成果は2019年11…詳細を見る -
NVIDIA、3Dモデル生成AI「DIB-R 」を開発――2D画像から0.1秒で3Dレンダリングが可能
写真を撮るだけで、奥行きや質感を立体で再現できるかもしれない。NVIDIAの研究チームは、2D画像から3Dモデルを生成するAIを開発した。ティラノサウルスなどすでに絶滅した動物も、画像があれば1秒たらずでリアルな3Dモデ…詳細を見る -
無人航空機が緊急時でも自律的に危険を回避、完全自動飛行技術の実現へ道
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2019年12月25日、SUBARU、日本無線、日本アビオニクス、三菱電機、自律制御システム研究所と協力し、12月16〜24日にかけて三河湾海上で、無人航空機が緊急時でも自…詳細を見る -
流体力学における乱流を説明する、重要な法則の数学的証明に成功
米国メリーランド大学(UMD)の数学者チームが、流体力学における乱流を説明する中核的な法則について、初めて厳格な数学的証明に成功した。機械工学や地球物理の分野における、乱流の発生や予測、分布、変動等の解析手法を高度化し、…詳細を見る -
木工プロジェクト支援ツール「Carpentry Compiler」を開発――手持ちの道具と材料から最適な製造方法を提案
ワシントン大学などによる研究チームは、木工プロジェクトを設計する際、ユーザーが利用できる材料と器具に応じて最適化された製造指示を作成できる設計支援ツール「Carpentry Compiler」を開発した。研究成果は、オー…詳細を見る -
鳥は抗力を使って飛び立つ――これまでの常識に一石を投じる観察結果
動物や飛行機がどのように飛ぶかについて、鳥は抗力を使って離陸中に体重を支え、揚力を使って着陸時のブレーキとしていることが明らかになった。従来の理解と正反対ともいえるこの研究は、スタンフォード大学によるもので、2019年1…詳細を見る -
触媒データを自動取得できる装置を開発――自らビッグデータを生成して機械学習で分析 JAISTなど
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は2019年12月25日、触媒のビックデータを自動で取得する装置を開発し、触媒インフォマティクスを実現することに成功したと発表した。 なお、この研究は、北海道大学、熊本大学、…詳細を見る