カテゴリー:化学・素材系
-
英ランカスター大、太陽エネルギーを長期貯蔵できる材料を発見
イギリスのランカスター大学の研究チームが、太陽からのエネルギーを捕捉するとともに、数カ月にわたって貯蔵でき、必要に応じて熱としてエネルギー放出できる材料を開発した。 これは、自己組織型多孔性材料として注目を集めてい…詳細を見る -
鉱工業廃水から有毒な銅イオンを選択的に除去する新材料を開発――生体細胞がヒント
ローレンス・バークレー国立研究所の研究チームが、鉱山廃水中に含まれる有害な銅イオンを、速やかに選択的に吸着できる新材料を開発した。生体細胞が極微量の銅イオンを選別して取込み、呼吸や代謝を調節する銅結合タンパク質を生成する…詳細を見る -
水素エンジン運転試験で水素を100%とした安定燃焼へ――脱炭素に一歩前進 MHIET
三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)は2021年1月21日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究により、純水素を燃料とした水素エンジンの運転試験を実施したと発表した。CO2を排出せずクリーンな水素を100…詳細を見る -
PA6樹脂の特性と従来比15倍の高い疲労耐久性を持つ新規ポリマー材料を創出 東レ
東レは2021年1月21日、しなやかでタフな新規ポリマー材料を創出し、本格的なサンプルワークの開始を2021年度から目指すと発表した。開発したポリマー材料では、ポリアミド6(以下、PA6樹脂)が持つ高い耐熱性、剛性、強度…詳細を見る -
ディープラーニングAIがシュレーディンガー方程式を解く
独ベルリン自由大学は、2020年12月18日、量子化学におけるシュレーディンガー方程式の基底状態を計算するために使う人工知能(AI)手法を開発したと発表した。研究成果は『Nature Chemistry』に2020年9月…詳細を見る -
マグネシウム蓄電池に適した酸化物系正極の新たな材料設計指針を構築――高エネルギー密度の次世代蓄電池の開発に寄与 東北大学ら
東北大学は2021年1月19日、同大学金属材料研究所と名古屋工業大学、東京都立大学の研究グループが、マグネシウム蓄電池に適した酸化物系正極の新たな材料設計指針を見出したと発表した。 次世代の中/大型蓄電池の候補とし…詳細を見る -
汎用元素のみで室内りん光を示す有機EL発光材料を開発――希少元素を用いない有機EL製品の開発に期待 大阪大学ら
大阪大学や2021年1月12日、オーストラリア スウィンバーン工科大学らと共同で、炭素や水素などの汎用元素だけで構成された、室内においてりん光(RTP)を示す有機EL発光材料(SiAz)を開発したと発表した。 今回…詳細を見る -
【CES2021】プラスチックシート「EES」が最優秀賞を受賞――特定の高周波を反射、リダイレクト、ブロック
特定の高周波を反射、リダイレクト、ブロックする薄い半透明のプラスチックシート「EES(Electromagnetic Engineered Surfaces:電磁処理表面)」が、2021年1月11日〜14日にかけてオンラ…詳細を見る -
スマートデバイス向け自己修復型フィルムを開発――何度亀裂が入っても元通り
台湾の国立成功大学(National Cheng Kung University)の研究チームは、手に入りやすく環境に優しいゼラチンをベースとして、自己修復する電子デバイス用フィルムを開発した。自己修復ゼラチンを組み込ん…詳細を見る -
さまざまな形状/材質に貼付でき、発光素子の発光強度を高めるナノアンテナシールの開発に成功 京都大学
京都大学は2021年1月15日、同大学大学院工学研究科の田中勝久教授らの研究グループが、さまざまな形状の基板に自由に切り貼りでき、発光素子に貼ると発光をより明るくできるナノアンテナシールを開発したと発表した。 ナノ…詳細を見る