カテゴリー:化学・素材系
-
太陽光と水から水素を製造する高効率光触媒を開発
米オレゴン州立大学は2024年7月25日、同大学の研究チームが太陽光と水から水素を高効率に製造する光触媒を開発したと発表した。同触媒は、自動車の燃料電池やアンモニアを含む多くの化学物質、金属、プラスチックの製造などに使用…詳細を見る -
流動する溶融した金属が凝固する様子を可視化する装置を開発 産総研
産業技術総合研究所(以下、産総研)は2024年9月3日、溶融した金属が流動しながら凝固する様子を可視化する装置を開発したと発表した。 アルミニウムは融点が660℃と比較的低く、溶解によるリサイクルが容易だ。一方で、…詳細を見る -
有毒物質PFASを水から除去する技術――3Dプリントされた多孔質材料を使用
英バース大学の研究者らは2024年7月31日、セラミックインクを使用して作成した「モノリス」と呼ばれる多孔質材料によって、水に含まれる有害物質PFAS(ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)を75%…詳細を見る -
宇宙のガンマ線で生じる欠陥を自己修復する特殊なガラスを発見
セントラルフロリダ大学(UCF)は2024年7月25日、同大学の研究チームが、マサチューセッツ工科大学(MIT)を含む研究チームと共同で、特殊なカルコゲナイドガラスの自己修復能力を発見したと発表した。カルコゲナイドガラス…詳細を見る -
アルミニウムと海水とカフェインから水素燃料を生成する手法を考案 MIT
飲料用缶にも使用されているアルミニウムと水を接触させると、水素と熱が発生する。しかし、この反応はアルミニウムが純粋な状態でのみ可能だ。アルミニウムは空気中ですぐに酸化するため、薄いバリアのように表面を酸化アルミニウムが覆…詳細を見る -
学研「科学と学習」のふろくに見る、ものづくりの原点——Makerを育てた昭和の懐かしアイテム
「科学と学習」と聞いてピンとくる人は40代以上のベテランMakerだろう。昭和の子どもたちは毎月ドキドキしながら箱を開け、ふろくを組み立てて実験や工作を楽しんだ。今の子どもやその親世代はほとんど知らないだろう。 2…詳細を見る -
クモ糸が複雑な階層構造を持つ固体繊維に変化する過程を解明 理研
理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターの沼田圭司氏らの研究チームは2024年8月28日、クモ糸が複雑な階層構造を持つ固体繊維に変化する過程を解明したことを発表した。超高性能、低環境負荷の次世代型繊維材料の開発への貢…詳細を見る -
MIT、未知の高エントロピー合金の原子規則配列を予測する手法を考案
マサチューセッツ工科大学(MIT)は2024年7月18日、同大学の研究チームが機械学習技術を用いて、合金の固溶状態における局所的な原子規則配列「SRO(short-range order:短距離秩序)」を定量予測する手法…詳細を見る -
新フッ素同位体のフッ素30を観測――理研RIビームファクトリーを利用 東京工業大学ら
東京工業大学は2024年8月28日、同大学理学院と独ダルムシュタット工科大学、仏Grand Accelerateur National d'Ions Lourds(GANIL)、理化学研究所の国際共同研究チームが、理化学…詳細を見る -
高エネルギー密度でコバルトおよびニッケルフリーの電池材料を開発――リチウムイオン電池の低コスト化に寄与 横浜国立大学ら
横浜国立大学は2024年8月27日、同大学および名古屋工業大学、島根大学の共同研究チームが、高エネルギー密度で、コバルトおよびニッケルフリーの電池材料を開発したと発表した。 欧米や日本で販売されているEV(電気自動…詳細を見る