カテゴリー:エンジニア分野別
-
マイクロ波が電子の動きを阻害することを実証――量子コンピューティング技術の向上に期待 OIST
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2019年2月12日、マイクロ波が電子の動きを阻害することを実証したと発表した。同研究は、正確に制御された電子の集団を用いて演算する量子コンピュータの技術向上につながる可能性があるとい…詳細を見る -
RO膜の目詰まりを抑制するセラミックス吸着フィルタを開発――海水淡水化の造水コストを低減 日立金属
日立金属は2019年2月12日、海水淡水化においてRO膜の目詰まりを抑制するセラミックス吸着フィルタ(CAF)を開発したと発表した。また、シンガポールのNanyang Technological University(N…詳細を見る -
「Cu-Cu接続を搭載した積層型CMOSイメージセンサーの開発」が大河内記念生産賞を受賞
ソニーセミコンダクタソリューションズとソニーセミコンダクタマニュファクチャリングは2019年2月12日、「Cu-Cu(カッパー・カッパー)直接接合手法を用いた積層型CMOSイメージセンサーの開発」で、「第65回(平成30…詳細を見る -
静電気発生の解明につながる研究――静電気でウェアラブルデバイスの充電も
乾燥した冬の寒い日にドアを触ってばちっと感じたり、髪の毛が風船や下敷きにくっつくのを見たりといった経験は誰にでもあるだろう。静電気は古くから知られているが、実はその本質は未だにはっきりと理解できていない。 ニューヨ…詳細を見る -
カーボンナノチューブ世界市場、2023年にかけて年平均12.8%成長――出荷量約4000トンに拡大 矢野経済研究所調査
矢野経済研究所は2019年2月8日、同社が実施した2018年のカーボンナノチューブ(CNT)世界市場調査の結果に基づき、同年における市場規模の成長の見込みや単層CNT/多層CNT別の市場動向のほか、2023年にかけての市…詳細を見る -
MIT、わずかな音もキャッチする耳の仕組みを研究
人間の耳は、音によって引き起こされる1原子の幅よりも小さいほどのわずかな鼓膜の振動を検出し、聴力を得ている。人間の耳は、どのようにしてこの微小振動から音をキャッチしているのか。この仕組みに関するMITの研究チームの研究成…詳細を見る -
まるで粘土のようなグラフェン――自由に成形できる酸化グラフェン「GO粘土」
グラフェンに関する研究開発は世界各地で行われているが、米国イリノイ州のノースウエスタン大学の研究チームは、酸化グラフェン(GO)を柔らかく変形可能な工作粘土(Play dough)のようにすることに成功した。 この…詳細を見る -
AIは犬とカクテルグラスが見分けられない?情報理論の弱点に関する研究
我々の社会に大きな変革をもたらす人工知能。その核心部分の深層ニューラルネットワークと呼ばれる機械学習アルゴリズムは、役に立たない情報を捨てるという能力により、膨大な生データをもとに、より普遍的な概念を学習することができる…詳細を見る -
JAXAと新明和工業など、世界最高クラスの小型高効率モーター開発に成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2019年2月7日、新明和工業、大分大学、日本文理大学らと共同で、小型で高効率な世界最高クラスのモーターを開発したと発表した。 開発した小型高効率モーターの質量は25g、出力は50…詳細を見る -
理研、水/酸/アルカリ性水溶液中でも自己修復/形状記憶性能を示す機能性ポリマーを開発――さまざまな環境で自己修復できる実用材料の開発に期待
理化学研究所(理研)は2019年2月7日、同研究所の共同研究チームが、乾燥空気中のみならず、水や酸、アルカリ性水溶液中でも自己修復性能や形状記憶性能を示す新しい「機能性ポリマー」の創製に成功したと発表した。今回の研究結果…詳細を見る