タグ:学術
-
1℃の熱で87mVを生む装置を開発――新型コロナなどの発熱検知器への利用に期待 テキサスA&M大学
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、世界中で公共の場所での体温チェックは一般的なものになった。テキサスA&M大学の研究者たちは、現在の方法よりも迅速かつ安く、大人数の体温をチェックする技術を研究している。 同大学…詳細を見る -
ハヤブサに学べ――飛行中に物体を捕らえ木の枝に止まるドローンの“脚”を開発 スタンフォード大
物品の輸送、農薬の散布、災害の被害確認、軍事目的など、ドローンの用途が広がり続けている。さらにドローンの用途を拡大しようと、このほどスタンフォード大学の研究チームが、木の枝などの不規則な形状の物体をつかんで止まれるように…詳細を見る -
慣性核融合研究から核融合エネルギー実現へまた一歩――米核融合施設での実験についての詳細を発表
米ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)は、2021年8月8日、国立点火施設(NIF)で行われた実験で核融合反応から1.35メガジュール(MJ)という記録的な量のエネルギーを実験室で発生させることに初めて成功したが、…詳細を見る -
木材由来の新材料で、リチウムイオン電池の出力/安全性を向上 米ブラウン大学など
高出力で、より安全な固体材料を用いたリチウムイオン電池の研究が進められている。米ブラウン大学とメリーランド大学の共同研究チームは、「木」というこれまでにない材料から固体電池の材料を開発した。この研究成果は2021年10月…詳細を見る -
形状記憶セラミックス開発に向け、材料設計指針を検討
ドイツのキール大学とアメリカのミネソタ大学の共同研究チームが、将来的に形状記憶セラミックスの開発に繋がる可能性のある、「可逆的なマルテンサイト変態」を発現する材料設計指針について基礎的な知見を明らかにした。Zr系酸化物セ…詳細を見る -
サステナブルな糖類からガソリンを作る――グルコースを脂肪酸に変える大腸菌を開発
生物は、グルコースなどの再生可能な糖質をさまざまな炭素を含む低分子に体内で変換できるが、無置換の炭化水素のように細胞のみからでは生成するのが難しい分子もある。ニューヨーク州立大学バッファロー校の研究チームは、遺伝子操作し…詳細を見る -
歩行速度や傾斜度に合わせてアシスト――パーソナライズできる個人向けパワードスーツを開発
米ハーバード大学ジョンA.ポールソン工学応用科学部(SEAS)の研究チームは、人の歩行速度や地面の傾斜角度に合わせた歩行支援ができる外骨格型のパワードスーツを開発した。超音波で筋肉の動きを直接測定し、最適な力で着用者に順…詳細を見る -
GPSを使わないナビゲーションの先駆けとなり得るデバイス――量子センサーの小型化と高耐久化に成功
量子センサーを商用化できるほど小型で、エネルギー効率が高くかつ信頼性の高いデバイスが初めて開発された。将来的にはGPSに頼らないナビゲーションシステムが実用可能になるかもしれない。この研究は米サンディア国立研究所によるも…詳細を見る -
自動運転ボート「Roboat」、フルスケールでアムステルダムの運河に登場
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)とオランダのAmsterdam Institute for Advanced Metropolitan Solutions(AMS Institute)が共同で開発している自動…詳細を見る -
海洋ゴミ問題の解決に向けて――回収した廃プラスチックを船上で燃料に変換する技術
世界中で年間115〜241万トンものプラスチックが川から海に流れ込んでいると推定されており、海洋プラスチックゴミ問題は地球規模で大きな問題となっている。オートメーション機器や航空機部品を製造しているHoneywellは、…詳細を見る