カテゴリー:キャリアニュース
-
再生可能エネルギーへの移行、2050年までに800万人の雇用を生む
2015年のCOP21で採択された「パリ協定」では、産業革命後の気温上昇を世界平均で2℃以内に抑えることを目標(2℃目標)としている。そのためには、化石燃料の使用を大幅に減らし、低炭素エネルギー源に置き換える必要がある。…詳細を見る -
幼児期の積み木遊びが数学スキルに大きく関係――空間認識能力の向上がカギ
空間認識能力が高い、つまり物の形状や位置、お互いの位置関係を3次元的に考えられる人は、数学の能力も高いと言われている。特に幼児期にどれだけ空間的な感覚を獲得したかが重要であり、スイスのバーゼル大学の研究者らは、3歳児の空…詳細を見る -
VUCAの時代とは――在宅勤務とオフィス勤務を組み合わせた「ハイブリッドワーク」に注目が集まる
これまで、「仕事に行く」という行為は非常にシンプルだった。朝起きて8時か9時までに出勤して、5時か6時、残業の時はそれより遅い時間に退社する、その繰り返しだった。しかし、コロナ禍でリモートワークやオンライン会議など、働き…詳細を見る -
授業で数学を選択しないと脳の認知機能に悪影響を与えるという調査
数学のスキルは、雇用、社会経済的地位、精神的または身体的健康など、さまざまなメリットと結びついているという。重要な科目にもかかわらず、学生時代に数学を苦手と感じて勉強しなくなった人もいるだろう。ところが、英オックスフォー…詳細を見る -
気晴らしのネットは1時間まで――過度の利用は学習態度と成績に悪影響という研究
空き時間についつい見てしまうスマートフォンやタブレット。学齢期の子どもの場合、学校の授業に支障のない範囲で動画視聴やゲームをするなら、1日何時間くらいが適当だろうか。 米ラトガース大学と中国人民大学の研究者らは、初…詳細を見る -
オンラインでより良い議論を促進するには――炎上防止につながるSNSの新機能を提案
ソーシャルメディアは便利なツールで、家族や友人だけでなく見ず知らずの人ともコンテンツを共有できる一方、時に炎上して人々の間に軋轢を生むことがある。 ワシントン大学の研究チームは約260人からのアンケート結果をもとに…詳細を見る -
プログラミング時の脳活動に関する研究――言葉や数学とは異なる領域が反応
プログラミングの学習は、新しい言語を学ぶことに似ている。新しい記号や用語、使い方の決まりがあり、他者にも理解できるように明確に記述する必要があるからだ。では、言語能力に長けた人ほどプログラミングスキルが高いのだろうか? …詳細を見る -
学校のネット環境が充実すると生徒の学力が向上する――米ライス大調べ
文部科学省は、小中学校における「児童生徒1人1台コンピュータ」と「高速通信環境」による「GIGAスクール構想」を発表している。学校からインターネットにアクセスできる環境を整えた場合、生徒の学習意欲を高める効果があると肯定…詳細を見る -
オンライン投稿と評価は慎重に――企業によるSNSチェックが求職者に対する偏見を生む恐れ
多くの人がSNS等で、休日の過ごし方や趣味のことを投稿しているが、その内容は企業の人事や採用担当者の目にとまることもあるだろう。個人の投稿が就職活動に有利にも不利にもなりうることは、心に留めておいた方が良い。求職者に関す…詳細を見る -
アメリカが2021年1月雇用統計を発表――失業率は前月から0.4ポイント改善して6.3%に
アメリカ労働省労働統計局(BLS)は2021年2月5日、1月の雇用統計を発表した。失業率は前月から0.4ポイント下がって6.3%となった。また、非農業部門の就業者は前月から4万9000人増加した。労働市場は新型コロナウイ…詳細を見る