カテゴリー:ニュース
-
CSCNTを純シリコン負極に充填したリチウムイオン二次電池を開発 ORLIBとGSIクレオス
ORLIBとGSIクレオスは2023年1月31日、カップ積層型カーボンナノチューブ(CSCNT)を純シリコン(Si)負極に充填したリチウムイオン二次電池(LIB)を開発したと発表した。 LIBの標準負極材料には、主…詳細を見る -
窒素酸化物をアンモニアに触媒変換する新たな手法を考案――排ガスの資源化に期待 産総研
産業技術総合研究所は2023年1月31日、同研究所の極限機能材料研究部門 ナノポーラス材料グループが、窒素酸化物をアンモニアに触媒変換する新たな手法を見出したと発表した。燃焼排ガス中の窒素酸化物を化学原料として資源化でき…詳細を見る -
航空機の燃料節約に寄与する、サメの肌の形状を模したリブレットフィルムが欧州で認証取得――ボーイング777型機に装着予定
独Lufthansaグループ傘下で、航空機の保守修理点検(MRO)サービスを提供するLufthansa Technikは、2022年12月16日、総合化学会社の独BASFと共同開発した省燃費に寄与するリブレットフィルム「…詳細を見る -
クリーンエネルギー活用の鍵――小型で安価なレドックスフロー電池を開発
クリーンエネルギーは気候変動に対する主要な対応策だが、太陽光や風力による発電は条件により変動が大きいため、単独で信頼性の高い送電網を構築することが難しい。また、リチウムイオン電池はエネルギー貯蔵性に優れているが、生産に必…詳細を見る -
ウイルス感染に関する数学モデルを応用し、高導電性塗料研究に進展
英サセックス大学の研究チームが、開発した高導電性塗料の電気伝導メカニズムを「爆発的パーコレーション」と呼ばれるプロセスで説明できることを実証した。同数学的プロセスは、人口増加やウイルス感染の爆発的な増加メカニズムの理論モ…詳細を見る -
マグネシウム蓄電池向け高エネルギー密度正極材料を開発 東北大学ら
東北大学は2023年1月30日、マグネシウム蓄電池に利用可能な高いエネルギー密度を持つ正極材料を共同開発したと発表した。慶應義塾大学、東京農工大学および名古屋工業大学などとの共同開発となる。 現在さまざまな分野で利…詳細を見る -
熱膨張抑制剤「ピロリン酸亜鉛マグネシウム」の微粒子化に成功――粒径1μm程度の量産品を試験供給 名古屋大学とミサリオ
名古屋大学は2023年1月30日、同大学発ベンチャー企業であるミサリオと共同で、熱膨張抑制剤「ピロリン酸亜鉛マグネシウム」の微粒子化に成功したと発表した。 温度が上がると体積が大きくなる「熱膨張」によって、部材の変…詳細を見る -
学生チームが開発したソーラーカーが、1000kmを走行して新記録を樹立
オーストラリアのニューサウスウェールズ大学は2022年12月19日、学生が開発した太陽光発電による電気自動車「Sunswift 7」が1回の充電で1000kmを12時間以内に走行し、ギネス世界記録に認定されたと発表した。…詳細を見る -
音波を使った水電気分解でグリーン水素生産を従来より高める新手法――製造時に必要なエネルギーを25%以上削減の可能性も
電気分解の際に、高周波のハイブリッド音波を利用して水分子を分裂させ、通常の電気分解技術に比べて低エネルギーでより速く水素を放出させる、環境に優しい新手法が開発された。この研究は豪ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)…詳細を見る -
酸化還元活性のある中間層の開発で、リチウム硫黄電池の実用化に進展
米アルゴンヌ国立研究所の研究チームが、リチウム硫黄(Li-S)電池に酸化還元活性のある中間層を導入し、実用化に向けて課題であったエネルギー密度とサイクル寿命を飛躍的に大きくすることに成功した。 同研究成果は2022…詳細を見る