カテゴリー:技術ニュース
-
EV向けにゴムベースの固体電解質を開発――リチウムイオン電池の安全性を高める
米ジョージア工科大学らの研究チームは、電気自動車(EV)のバッテリー向けに、コスト効率が高く、安全な固体電解質材料を開発した。エラストマーを3D構造にすることで、イオン伝導性や機械的安定性を高めている。研究結果は、202…詳細を見る -
汗をかいた時に熱を逃がす、革新的なテキスタイルを開発
米デューク大学が開発した軽量素材は、乾いた状態では熱エネルギーを閉じ込めるが、汗をかき始めると小さな通気孔を開いて熱を逃がし、乾くと再び通気孔が閉じて熱を保持する。この素材は、エレクトロニクスではなく物理現象を利用するこ…詳細を見る -
フラッシュメモリとDRAMの良いとこ取り――高速不揮発性メモリ「ULTRARAM」を開発
英ランカスター大の研究チームは、フラッシュメモリの不揮発性とDRAMの高速性を兼ね備えた、新しいタイプのメモリ「ULTRARAM」を開発し、初めてシリコンウェハ上に形成したと発表した。低消費電力で効率的な電荷貯蔵型メモリ…詳細を見る -
トポロジカル物質の音波を利用したトランジスタを提案 ハーバード大
非散逸な電子伝導が現れるトポロジカル物質は、高効率な電子部品の開発に有望な材料だと期待されている。特に、電子部品の基礎であるトランジスタの材料として関心が高まっている。しかし、電子伝導をオン/オフ切り替えられるトランジス…詳細を見る -
ローターを翼内に組み込むハイブリッドVTOL「ATEA」のコンセプトを発表
持続可能な航空ソリューションを開発するフランスのスタートアップAscendance Flight Technologiesは、固定翼内にファンを備えたVTOL(垂直離着陸機)「ATEA」のコンセプトを発表した。今後3年か…詳細を見る -
水から水素を急速かつ効率的に発生させる、アルミニウムナノ粒子の新しい生成手法――通常の大気圧と室温で実現可能
水を分解して水素ガスを周囲条件下で急速に生成するアルミニウムナノ粒子を作る新しい方法が開発された。この方法ではガリウムを多く含むアルミニウム複合材料を用いる。この研究はカリフォルニア大学サンタクルーズ校によるもので、20…詳細を見る -
石英を含む硬い岩盤でも触れずに穴を開けられる、米Petraの熱掘削機
サンフランシスコに拠点を置く米Petraが、高温のガスを岩盤に吹き付けて穴を開ける非接触型熱掘削機を発表した。 Petraは、山火事やハリケーン、トルネードといった自然災害から重要なライフラインを守る施策として、公…詳細を見る -
NASAの「Super Guppy」、オリオン宇宙船用ヒートシールドを運ぶ
NASAは2021年11月9日、オリオン宇宙船に装着するヒートシールドスキンをエイムズ研究センター近くのモフェット連邦飛行場へ輸送し、次の生産段階に備えた。オーバーサイズの物資輸送に特化した広胴貨物機「Super Gup…詳細を見る -
太陽光で二酸化炭素を燃料に変換できる可能性がある手法――先端材料と超高速レーザー分光法を使用
スウェーデンのルンド大学が主導する研究チームが、先端材料と超高速レーザー分光法を使って、太陽光エネルギーにより二酸化炭素を燃料や有用な化学物質に変換できる可能性がある方法を示した。この研究の詳細は、『Nature Com…詳細を見る -
銀塩インクを使って銅基板の大面積接合に成功――接合強度ははんだ接合の2倍以上を確認 阪大とトッパン・フォームズ
大阪大学は2022年3月14日、トッパン・フォームズと共同で、新たな銀塩焼結接合技術を用いた、銅基板同士の大面積接合に成功したと発表した。 省エネ対応などで期待されている次世代パワー半導体では、半導体の小型化が進む…詳細を見る