タグ:燃料電池
-
ハイエントロピー合金で電極触媒性能の飛躍的向上に成功 東北大学
東北大学は2023年7月28日、燃料電池の電極触媒材料としてハイエントロピー合金を用いることで、性能を飛躍的に向上させることに成功したと発表した。高性能な自動車用燃料電池触媒の開発につながることが期待され、研究成果は7月…詳細を見る -
レアメタルの使用量を10分の1に抑えた、グリーン水素製造のための高性能水電解技術
韓国科学技術研究所(KIST)の研究チームが、グリーン水素製造のためのプロトン交換膜型水電解装置(PEMWE)に使用するレアメタル量を大幅に削減できる技術を開発した。 同研究成果は2023年3月9日、「Applie…詳細を見る -
航空機など向けの電動ターボコンプレッサを開発――出力が同社従来品比で3.5倍に IHI
IHIは2023年6月16日、航空機など向けの電動ターボコンプレッサを開発したと発表した。出力が同社従来品と比較して3.5倍となっており、同社発表によると世界最高レベルに達したという。 IHIは今回、ターボコンプレ…詳細を見る -
バイオエタノールから100%の電解効率で、電気エネルギーを獲得できる燃料電池を開発 京大と阪大
京都大学は2023年6月2日、同大学大学院農学研究科と大阪大学の共同研究グループが、バイオエタノールから100%の電解効率で電気エネルギーを獲得できる、燃料電池を開発したと発表した。 低炭素社会を目指す中で、化石燃…詳細を見る -
バイオガス、アンモニア、水素など、さまざまな種類のグリーン燃料で作動する新しいタイプの発電機
米Mainspring Energyの共同創業者であるMatt Svrcek氏が、同社の新しいタイプの発電機について解説した記事が、2023年2月18日付で『IEEE Spectrum』に掲載された。2020年に商用提供…詳細を見る -
ミシガン工科大学の研究チームが、低温作動が可能な固体酸化物燃料電池を開発
ミシガン工科大学の研究チームが、固体酸化物燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)において耐久性や構成材料の劣化の原因になっている800℃以上の高い作動温度を、550℃以下に低下させることに成功し…詳細を見る -
液体水素燃料で航行する世界初のフェリー「MF Hydra」が、最終試験を通過
ノルウェーのフェリー運営企業Norledは、液体水素を燃料とするフェリー「MF Hydra」のシステムテストを2023年初めより実施してきた。同社はこのほど、最終段階の性能試験である「海上公試」について、ノルウェー海事局…詳細を見る -
高密度に酸基を有する高伝導高分子電解質膜を開発 名古屋大
名古屋大学は2023年4月18日、次世代燃料電池や水電解装置などでの利用が期待される、高密度に酸基を有する高伝導高分子電解質膜を新たに開発したと発表した。研究成果は2023年4月19日、アメリカ化学会雑誌「ACS App…詳細を見る -
太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」
ミラノの産業デザイナーJozeph Forakis氏が、3Dプリント製ゼロエミッションスーパーヨット「PEGASUS 88m コンセプト」を発表した。海や自然と可能な限り一体と見えるよう、喫水線上に浮かぶ雲を反射するその…詳細を見る -
燃料電池とは何か?簡単に仕組みやメリットを解説
燃料電池とは? 燃料電池とは、水素と酸素を化学反応させることで発電する装置です。電池という名称から、蓄電池などと同じような働きをするものだと考えるかもしれませんが、蓄電池は充電した電気を貯めておくだけの装置で、発電…詳細を見る