カテゴリー:技術ニュース
-
電気を通すバクテリアの構造を解明――タンパク質を使った生体用配線開発の可能性も
微生物燃料電池の実用化に向けて、ジオバクターなどの電流を発生するバクテリアが注目されているが、土壌や堆積物中に生きるバクテリアがどのようにして電気を伝えているかについて、大きな発見があった。この知見は、エレクトロニクスの…詳細を見る -
拡張現実を使った自動運転評価シミュレーター「AADS」
メリーランド大学のDinesh Manocha教授は、Baidu Researchと香港大学の研究者と共同で、写真やビデオ、LIDARデータから現実の世界を如実に再現し、社会科学的な手法によって歩行者や車両の行動パターン…詳細を見る -
ペロブスカイト太陽電池の性能を左右する界面
スペインのカタルーニャ化学研究所(Institute of Chemical Research of Catalonia、ICIQ)をはじめとする研究チームは、正孔輸送材料(HTM)の違いによるペロブスカイト太陽電池の性…詳細を見る -
CERN、新しいペンタクォークを発見
スイスの欧州原子核研究機構(CERN)の実験グループは2019年3月26日、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を使った実験データから、新しい「ペンタクォーク」を発見したと発表した。実験データの精度が上がったことで、過去に…詳細を見る -
引っ張ると白い蛍光を出すゴムの開発に成功――材料が受けるダメージの可視化に期待 北大
北海道大学は2019年4月24日、フリブール大学(スイス)と共同で伸縮により白色蛍光のON/OFFを瞬時に可逆的に切り替えるゴム材料の開発に成功したと発表した。 力(機械的刺激)を受けて、見た目の色や発光(蛍光)特…詳細を見る -
コンピューター能力を向上させる「ネガティブキャパシタ」の可能性
アルゴンヌ国立研究所の研究チームが、フランスとロシアの研究者とともに、持続的に安定した「ネガティブキャパシタ」の可能性を明らかにした。シミュレーション計算によって、外から加えた電圧を増幅できる強誘電体ナノ粒子の可能性を示…詳細を見る -
常温/常圧のCO2ガス下で自己修復する気体可塑性シリコーンエラストマーを開発――プラスチック加工での消費エネルギー削減に期待 岐阜大
岐阜大学は2019年4月22日、CO2ガスですばやく自己修復する、世界初の気体可塑性シリコーンエラストマーを開発したと発表した。 エラストマーとは、ポリマー分子を架橋して得られるポリマー材料だ。ゴム弾性を示すことか…詳細を見る -
無機物と有機物を組み上げた三次元ナノ構造体の新設計法を開発――化学品合成やセンサー、電池材料への応用が可能に 東大
東京大学は2019年4月24日、モリブデン酸化物クラスターと有機分子を用いた「三次元ナノ構造体」の新設計法を発見したと発表した。これにより、金属酸化物クラスターの構造や機能を生かした、新たな幾何学構造の設計やナノ空隙内の…詳細を見る -
99.5%以上の光吸収率と高い耐久性を兼ね備えた究極の暗黒シートを開発――映像のコントラスト向上などに期待 産総研と量研
産業技術総合研究所(産総研)と量子科学技術研究開発機構(量研)は2019年4月24日、微細な表面構造であらゆる光を吸収する究極の暗黒シートを開発したと発表した。 表面を黒色化した材料は、太陽エネルギー利用、光センサ…詳細を見る -
レアアースの使用を抑えた高性能磁石を開発
NASAエイムズ研究センターの戦略物質研究チームが、入手容易なレアアース(希土類)元素を用いた強力な磁石、およびレアアースを全く含まない有望な磁石を考案した。国際政情が不安定化してレアアースの入手が困難になる事態に備える…詳細を見る