カテゴリー:ニュース
-
親水性汚れと疎水性汚れの両方を抑制する新素材「デュアルバリアマテリアル」を開発 三菱電機
三菱電機は2019年7月23日、プラスチックに配合するだけで、砂塵やほこりなどの親水性汚れと、すすや油煙などの疎水性汚れの両方の付着を抑制する新素材「デュアルバリアマテリアル」を開発したと発表した。同社が2019年秋に発…詳細を見る -
感度100倍以上でノイズ10分の1以下のMEMS加速度センサーを開発――1μGレベルの高分解能を検出 東京工業大学など
東京工業大学は2019年7月23日、NTTアドバンステクノロジとの共同研究グループが、感度を従来比100倍以上に向上し、ノイズを従来比10分の1以下に低減したMEMS加速度センサーを開発したと発表した。同センサーは、複数…詳細を見る -
MIT、確率的プログラミング言語「Gen」を開発
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、初心者から専門家までそれぞれの用途にあったAIモデルを作成できる確率的プログラミング(PP:Probabilistic Programming)システム「Gen」を発表…詳細を見る -
負の屈折率温度係数を持つ半導体物質を発見―――ハロゲン化金属ペロブスカイトを用いた光学温度補償に成功 京都大学
京都大学は2019年7月22日、負の屈折率温度係数を持つ半導体物質を発見したと発表した。 多くの半導体デバイスでは、温度上昇に伴い屈折率温度係数も大きくなる特性がある。そのために温度によって光学特性が変化してしまう…詳細を見る -
バイオエタノールからブタジエンを高効率で生成する触媒システムを短期間で開発――インフォマティクスを活用し開発期間を短縮 横浜ゴムなど
横浜ゴムは2019年7月22日、産業技術総合研究所および先端素材高速開発技術研究組合と共同で、バイオエタノールからブタジエンを効率良く生成する触媒システムを、インフォマティクス(情報科学)を活用して開発したと発表した。 …詳細を見る -
視線を追って自動的に焦点を合わせるスマートグラス「autofocals」
スタンフォード大の研究者が、アイトラッキング技術を用いてオートフォーカスレンズを制御、自動的に焦点を合わせてくれるスマートグラス「autofocals」を開発した。遠近両用眼鏡などよりも高速で正確に焦点を合わせることがで…詳細を見る -
炭素の結び目を初合成――ベンゼンが連なったリングに結び目や絡み目を作る合成法を開発 名大
名古屋大学は2019年7月19日、炭素の絡み目と呼ばれるオールベンゼンカテナンと、炭素の結び目と呼ばれるオールベンゼンノットの合成に成功したと発表した。 カーボンナノチューブの部分構造である分子ナノカーボン(シクロ…詳細を見る -
環境発電デバイスの発電効率を最適設計により向上させる技術を開発――デジタルアニーラを活用し、磁気デバイスの磁束密度を最大化 富士通研究所
富士通研究所が2019年7月19日、北海道大学と共同で組み合わせ最適化問題を高速に解く次世代アーキテクチャー(デジタルアニーラ)を活用し、平面状に配置された磁石の最適な配列を計算する技術を開発したと発表した。 デジ…詳細を見る -
MIT、5つの基本パーツを組み合わせて「歩く」モーターを開発――タンパク質を構成するアミノ酸がヒント
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、小型の「歩くモーター」を開発し、前後に歩いたり、ギアを回したりするロボットを作製した。これらのロボットは、コイル、磁石、フレームパーツなど、わずか5種類の部品から作られ…詳細を見る -
Bi系2D薄膜を用いて超伝導状態での「逆ホール効果」の実証に成功 ハーバード大
ハーバード大学の研究チームが、厚さ1nmのBi系高温超伝導2次元薄膜の作成に成功。この薄膜を利用したデバイスを使って、ホール効果による起電力の向きが、通常の場合と逆になる「逆ホール効果」を確認するとともに、得られた定量的…詳細を見る