カテゴリー:ニュース
-
暗黒エネルギー分光器による調査から過去最大の宇宙3Dマップを作成
米エネルギー省ローレンス・バークレー国立研究所が2022年1月13日、これまでで最も大きく詳細な宇宙の3Dマップを作成したと発表した。マップの作成には暗黒エネルギー分光器(DESI)を用い、7カ月間を要した。これでもまだ…詳細を見る -
DARPA、戦闘機にも搭載できるより小型な光原子時計の開発を計画
戦闘で使われるミサイルやセンサー、航空機などは、ナノ秒単位の精度で時刻を同期している。だがGPS衛星の原子時計に依存する時刻同期システムは、敵の妨害により軍事作戦が脅かされるリスクもある。こうした課題に対処すべくDARP…詳細を見る -
新手法により、燃料電池触媒の酸素還元反応活性を2倍以上向上 量研、東大、原子力機構
量子科学技術研究開発機構(量研)量子ビーム科学部門高崎量子応用研究所 プロジェクトリーダーの八巻徹也次長らの研究グループは2022年3月31日、東京大学、日本原子力研究開発機構とともに、イオンビーム照射した炭素材料に白金…詳細を見る -
最新世代プロセスを採用した150V耐圧NチャネルパワーMOSFETを発売 東芝デバイス&ストレージ
東芝デバイス&ストレージは2022年3月31日、データセンターや通信基地局などの産業機器用スイッチング電源向けに、150V耐圧NチャネルパワーMOSFET「TPH9R00CQH」を発売し、出荷を開始した。最新世代プロセス…詳細を見る -
空飛ぶ自家用車「Volar」が試験飛行に成功――10年後の交通手段になるか
ロンドンに拠点を置くスタートアップ企業であるBellwether Industriesが2022年1月、eVTOL (電動垂直離着陸)機からなる空飛ぶ自家用車「Volar」の試作機で行った自由飛行試験の映像を公開した。今…詳細を見る -
合成ガスかエチレンか――二酸化炭素とエタンの反応を制御する触媒を開発
二酸化炭素(CO2)とエタン(C2H6)を反応させると、反応経路の違いにより合成ガス(水素と一酸化炭素が主成分)やエチレン(C2H4)など異なる化合物が生成する。温室効果ガスであるCO2と天然ガス中に含まれる炭化水素であ…詳細を見る -
5G SAとARを活用した組み立てナビの低遅延と安定稼働を確認 日立とドコモ
日立製作所は2022年3月30日、NTTドコモと共同で、製造業や社会インフラ分野でのDX推進に向け、5G SA(スタンドアローン)とARを活用した組み立て作業支援の実証実験を2022年3月1日~29日まで実施したと発表し…詳細を見る -
36量子ビットの世界最速量子シミュレータを開発――スーパーコンピュータ「富岳」の技術を活用 富士通
富士通は2022年3月30日、スーパーコンピュータ「富岳」のテクノロジーを活用し、36量子ビットの世界最高速の量子コンピュータシミュレータ(以下、量子シミュレータ)を開発したと発表した。富岳のCPU「A64FX」を搭載し…詳細を見る -
高変換効率ペロブスカイト/有機タンデム型太陽電池の開発――シリコン太陽電池の効率に近づく性能
有機太陽電池は、低コスト、軽量、フレキシブルで、印刷技術により容易に大面積化可能なことから、有望な光電変換技術として注目を集めている。ただ、光電変換の性能指標であるエネルギー変換効率(PCE:power conversi…詳細を見る -
設計どおりの相転移により大量のエネルギーを貯蔵/放出する「弾磁性」材料の開発
気体から液体、液体から固体など物質状態が相転移する際、エネルギーが吸収または放出される。相転移は状態間の変化だけでなく、例えば形状記憶合金のように、ある固体から別の固体への変化もあり、有効なエネルギー変換材料として応用さ…詳細を見る