カテゴリー:エンジニア分野別
-
体内埋め込み型ニューラルインターフェースなどに応用可能な極薄伸縮性導体を開発 理研ら
理化学研究所(理研)は2022年11月28日、理研およびシンガポール南洋理工大学、シンガポール国立大学、東京大学の国際共同研究グループが、皮膚や神経に密着して生体情報を取得するためのセンサー用電極に応用可能な、厚さ約1.…詳細を見る -
電気自動車(EV)とは?ハイブリッド・燃料電池自動車との違いやメリット・デメリットについて解説
電気自動車(EV)とは? EVとは、Electric Vehicleの頭文字をとった用語で、電動機(モーター)で走行する乗り物全般を意味します。日本語では電気自動車を指す場合が多く、ランニングコストの安さや、排気ガ…詳細を見る -
組み立て玩具のような3Dプリント製サンゴ礁で、自然の生態系を守る
サンゴ礁は地球温暖化や環境破壊の影響で打撃を受けており、タイでは完全な状態のサンゴ礁はかつての3分の1しか残っていない。タイのチュラロンコン大学の研究チームは、サンゴ礁の生態系を回復する取り組みとして、3Dプリントで作製…詳細を見る -
硫化水素からクリーンな水素ガスをワンステップで製造する手法を開発
アメリカのライス大学の研究チームが、精油所や石油化学工場などの脱硫装置、下水や廃棄物処理などから発生する硫化水素(H2S)を、ワンステップで水素(H2)と硫黄(S)に直接分離する手法を開発した。金ナノ粒子表面の自由電子が…詳細を見る -
蓄電池とは? 仕組みやメリット、太陽光発電との連携について解説
蓄電池とは? 「蓄電池」とは、その名が示す通り電気を蓄えられる電池のことです。リモコンやラジオなどの小型電気製品でよく使う一般的な乾電池は、放電が終わったら使えなくなるタイプの電池で「一次電池」と呼ばれます。それに…詳細を見る -
2次元画像から3次元モデルを作成――大量の類似データで学習させる必要のない機械学習アルゴリズム
ワシントン大学を中心とした研究チームが、市販の標準的な顕微鏡を使って撮影した、部分的な2次元画像セットから、連続的な3次元モデルを作成できる機械学習アルゴリズムを開発した。同研究成果は2022年9月16日、「Nature…詳細を見る -
世界初、深紫外半導体レーザーの室温連続発振に成功 名古屋大と旭化成
名古屋大学は2022年11月25日、同大学未来材料・システム研究所の研究グループが旭化成と共同で、UV-C帯域274nmの深紫外半導体レーザー(UV-C LD)の室温連続発振に世界で初めて成功したと発表した。UV-C L…詳細を見る -
高速通信機器向け電磁波吸収体用射出成形ペレットを共同開発 東洋紡と大同特殊鋼
東洋紡と大同特殊鋼は2022年11月25日、5G通信やミリ波レーダーなどの高度センシングおよび、高速通信機器のギガヘルツ帯の周波数ノイズ対策に用いられる、電磁波吸収体用射出成形ペレットを共同開発したと発表した。同年12月…詳細を見る -
サンドイッチのパンがヒント――卵白を使って海水から塩とマイクロプラスチックを除去する技術を開発
プリンストン大学の研究チームは、海水から塩とマイクロプラスチックを安価に除去できる素材を卵白から作る方法を開発した。作製した素材は軽量、多孔質の素材であるエアロゲルで、水のろ過、エネルギー貯蔵、防音、断熱などさまざまな用…詳細を見る -
パーキンソン病を10秒で診断――音声データから疾患を診断するスマホアプリを開発
豪ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)の研究チームは、録音した声からパーキンソン病や新型コロナウイルス感染症を診断するスマートフォンアプリを開発した。病気の早期発見、診断、治療につながる可能性がある。研究結果は、202…詳細を見る