タグ:東京工業大学
-
手術の精度と術者の負担軽減を両立する手術支援ロボットのマスタマニピュレータを開発 東京工業大学
東京工業大学は2020年3月3日、同大学科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の只野耕太郎准教授らが、手術の精度と術者の負担軽減を両立する手術支援ロボットのマスタマニピュレータを開発したと発表した。より微細な位置制御が求…詳細を見る -
全結合型アニーリングプロセッサーLSIを開発――新たなアニーリング処理方式を採用 東工大ら
東京工業大学は2020年2月18日、科学技術創成研究院の本村真人教授らと北海道大学、日立北大ラボ、東京大学が共同で、組合せ最適化問題を高速に解く新しいアニーリング処理方式「ストカスティック・セルラー・オートマタ(SCA)…詳細を見る -
世界最小クラスのクロック回路を5nm CMOSで開発――デジタル回路で構成 東工大とソシオネクスト
東京工業大学は2020年2月10日、ソシオネクストと共同で、PLLのデジタル化によって最先端の5nm FinFET CMOSプロセスで世界最小クラスの高性能分数分周型クロック回路の開発に成功したと発表した。 LSI…詳細を見る -
シリコンナノ構造体にロジウムナノ粒子を固定化した触媒を開発――第二世代バイオディーゼル燃料を合成 理研、中部大学ら
理化学研究所、自然科学研究機構分子科学研究所、中部大学、東京工業大学、九州大学の研究グループは2020年1月28日、シリコンナノ構造体にロジウムナノ粒子を固定化した触媒を開発し、それを用いて第二世代バイオディーゼル燃料を…詳細を見る -
安価な酸化銅を触媒にして廃棄グリセロールからDHAと水素を生産――東工大と台湾国立科学技術大学
東京工業大学物質理工学院 准教授の林智広氏らは2020年1月15日、台湾国立科学技術大学との国際共同研究により、廃棄グリセロールから付加価値の高いジヒドロキシアセトン(DHA)と水素を選択的に生成する技術の開発に成功した…詳細を見る -
巨大な一方向性スピンホール磁気抵抗効果を実証――従来の3桁高い1.1%の抵抗変化を達成 東京工業大学
東京工業大学は2019年12月24日、トポロジカル絶縁体/強磁性半導体接合を用いて、巨大な一方向性スピンホール磁気抵抗(USMR)効果を実証したと発表した。スピンホール効果が強いトポロジカル絶縁体と強磁性半導体を組み合わ…詳細を見る -
新材料の「温めると縮む」効果、2つのメカニズムの同時発生で高まることを発見――精密な位置決めが必要な工程に対応 東工大ら
東京工業大学は2019年11月28日、同大学と近畿大学、量子科学技術研究開発機構(量研)らの研究グループが、ニッケル酸ビスマス(BiNiO3)と鉄酸ビスマス(BiFeO3)の固溶体(複数の化合物が均一に溶け合って、単相の…詳細を見る -
ピコ秒以下の超高速、低消費エネルギーで動作する全光スイッチを開発――グラフェンと光ナノ導波路を組み合わせて実現 NTTと東工大
NTTは2019年11月26日、東京工業大学と共同で、プラズモニック導波路という幅と高さが数10nmの光導波路にグラフェンを組み合わせ、ピコ秒(1兆分の1秒)以下の超高速、低消費エネルギーで動作する全光スイッチ(光で光信…詳細を見る -
全固体リチウム電池を応用した情報メモリー素子を開発――超低消費エネルギー化と多値記録化に初めて成功 東工大ら
東京工業大学は2019年11月21日、東京大学と共同で、全固体リチウム電池と類似した薄膜積層構造を持ち、超低消費エネルギーと多値記録を特徴とするメモリー素子の開発に成功したと発表した。 コンピューターの利用拡大とと…詳細を見る -
冷却時に失われるエネルギーを取り出して冷やしながら発電する技術を開発 東工大
東京工業大学は2019年11月18日、データセンターや発電設備などで行われる「強制対流冷却」時に失われる、熱エネルギーの電気への可換分を取り出して発電する技術を開発したと発表した。 データセンターや発電設備などでは…詳細を見る