カテゴリー:エンジニア分野別
-
ソフトロボットの流体を駆動し、検知する電気化学デュアルトランスデューサを開発 芝浦工業大学
芝浦工業大学工学部機械機能工学科の前田真吾教授らの研究チームが2022年3月3日、電気化学反応を動力源とする電気化学デュアルトランスデューサ(ECDT)を開発し、複雑な部品を使用せずにソフトロボットの流体を駆動し、検知し…詳細を見る -
ロボット設計の自由度を高める協働ロボット用関節ユニットのラインアップを拡充 ニコン
ニコンは2022年3月3日、ロボット関節に必要なパーツをパッケージ化したインテリジェントアクチュエータユニット「C3 eMotion(シースリー エモーション)」のラインアップを拡充し、サイズやトルクなどが異なる「IAU…詳細を見る -
圧電薄膜とメタサーフェスを組み合わせ、超小型バリフォーカルレンズを開発
ノルウェーの主要研究機関シンテフ(SINTEF)の研究チームが、圧電薄膜とメタサーフェスを組み合わせて、小電圧で焦点距離を迅速かつ高精度に変更できるレンズ系を作製することに成功した。極めてコンパクトで軽量なので、携帯型の…詳細を見る -
紙パルプ業界の廃棄物 リグニンを低圧でプラスチックや化学製品に変換する新手法
紙パルプ業界の廃棄物であるリグニンを、バイオベースの3Dプリント用樹脂などの高性能プラスチックや高価な化学製品に効率的に変換できることが実証された。さらに、経済面の分析とライフサイクル分析により、この手法は石油ベースの類…詳細を見る -
酸化ガリウムをHVPE法で6インチウエハー上に世界で初めて成膜 大陽日酸ら
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2022年3月1日、同機構の「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」において、大陽日酸が東京農工大学、ノベルクリスタルテクノロジーと共同で、6インチウエハー上に、酸化ガリウ…詳細を見る -
動作原理や機能などを解説する「電圧検出器 基礎 ウェブセミナー」を参加無料で開催 トレックス
トレックス・セミコンダクターは、「電圧検出器(ボルテージディテクタ)基礎 ウェブセミナー」を2022年3月18日に無料開催する。わかりやすく電圧検出器の基礎を解説する。 セミナーは、電源回路設計の知識がほしい人や電…詳細を見る -
深層強化学習により、核融合炉のプラズマ制御に成功
イギリスのAI企業DeepMindとスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)は、AI技術のひとつ「深層強化学習」を利用して、核融合炉内の高温プラズマの位置と形状を制御する方法を開発した。EPFLのスイスプラズマセンター…詳細を見る -
車からドローンに変形――液体金属を使ったキリガミベースの複合材料を開発
バージニア工科大学の研究チームは、液体金属と切り紙ベースの構造を利用して、車両からドローンへ変形可能な自律ロボットを開発した。ギアやモーターを使うことなく、何度でも変形し、形状を維持し、元の姿に戻ることができる。研究結果…詳細を見る -
サマリウム鉄系等方性ボンド磁石を開発――少ないレアアース量でネオジムボンド磁石と同等の磁力を発揮 東北大と東芝
東北大学は2022年3月1日、同大学大学院工学研究科と東芝の研究チームが、サマリウム鉄系等方性ボンド磁石を開発したと発表した。少ないレアアース量で、ネオジムボンド磁石と同等の磁力を有する。車載用の小型モーターなどでの用途…詳細を見る -
ISSに向けた船舶位置情報受信システム実証衛星「IHI-SAT」の打ち上げに成功 IHIとSpace BD
IHIとSpace BDは2022年2月28日、船舶位置情報受信システム実証衛星「IHI-SAT」のISS(国際宇宙ステーション)に向けた打ち上げが成功したと発表した。 IHI-SATは、IHIが開発した3Uサイズ…詳細を見る