カテゴリー:電気・電子系
-
10Gbpsで動作する宇宙光通信機を開発――技術試験衛星9号機に搭載し動作確認を実施予定 NEC
NECは2022年9月5日、10Gbpsで動作する宇宙光通信機向け技術を開発し、そのプロトタイプを製造したと発表した。 宇宙と地球との間のリアルタイム通信の速度向上手段として、宇宙光通信技術への期待が高まっている。…詳細を見る -
振動から電気エネルギーに変換する環境発電機システムを、数学的手法により最も効率的に発電できるよう設計
日々の生活に欠かせないIoTデバイスは、無線センサーネットワークに依存することが多く、微小ながら一定の持続的な電力供給が必要となる。電池は、度々交換や充電が必要になるため、実用上満足のいくものではない。そこで、持続的な電…詳細を見る -
ADASセンサーやレーダー向けのLDOレギュレータを販売開始――小型で最大300mA出力 ローム
ロームは2022年8月30日、ADAS(先進運転支援システム)用センサー、レーダーなど向けの車載LDOレギュレータ「BUxxJA3DG-C」シリーズ6種を開発したと発表した。既に販売を開始しており、サンプル価格は1個あた…詳細を見る -
オームの法則とは?公式の覚え方と計算方法について解説
オームの法則とは? オームの法則とは、電気回路における電圧と電流、抵抗の関係性を示すもので、電気を学ぶ上でとても重要な法則になります。1781年にイギリスのヘンリー・キャヴェンディッシュが発見しましたが、未公表だっ…詳細を見る -
欠陥検出画像を高画質化した超音波映像装置を発売――300mmウェーハの一括検査が可能 日立パワーソリューションズ
日立パワーソリューションズは2022年8月29日、欠陥検出画像の高画質化と300mmウェーハの一括検査を可能にした超音波映像装置「FineSAT7」を同年10月1日に発売すると発表した。 同機は、半導体や電子部品内…詳細を見る -
MIT、シリコンより優れた「理想的な半導体」を発見
MITとヒューストン大学などの共同研究チームは、立方晶ヒ化ホウ素(c-BAs)が、微細デバイスの放熱性に有効な高い熱伝導度を有するとともに、電子輸送と正孔輸送の両方を兼ね備える高い両極性移動度を発揮することを実験的に示し…詳細を見る -
シリコン量子ドットデバイス中の電子スピンで、3量子ビット量子誤り訂正を実証 理研
理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループは2022年8月25日、シリコン量子ドットデバイス中の電子スピンを用いて、3量子ビット量子誤り訂正を実証したと発表した。シリコン半導体を用いた量子コ…詳細を見る -
次世代車載内装向けの静電UIを開発――単一のセンサで非接触操作やタッチ操作、感圧操作が可能 日本航空電子工業
日本航空電子工業は2022年8月23日、次世代車載内装向けの静電UI(ユーザーインターフェース)を開発したと発表した。 今回開発した技術では、1枚のフィルムセンサによる非接触操作やタッチ操作、感圧操作が可能となって…詳細を見る -
酸素タンクによって耐水性を有するバイオ発電パッチを開発――水中で10倍以上長く発電 東北大学
東北大学は2022年8月22日、酸素タンクを内蔵することで水中でも発電能力が低下しにくいバイオ発電パッチを開発したと発表した。 経皮マイクロ電流を発生させる皮膚パッチは、傷の治療促進や鎮痛、薬剤浸透などの目的で研究…詳細を見る -
室温で実用性を発揮するLiイオン電池用高分子固体電解質を合成 東北大
東北大学は2022年8月18日、材料科学高等研究所などの研究グループが、ミクロンサイズの穴がハニカム(蜂の巣)状に空いた厚さ数ミクロンの高分子多孔膜と、光架橋性ポリエチレングリコール(PEG)系高分子電解質を複合化するこ…詳細を見る